2008/09/02 14:28:25
9月2日はN・礼先生の古稀の御誕生日。おめでとうございました。
いつまでもずっと笑顔の素敵な不良青年のまなざしでいらして下さいまし。。。
マラソン終わってすぐその足でレンタカーを駆って先に進む。
ガスペジー半島の最東端ガスペ(仏語)。英語ではLand's Endと言う。訳すと「地の果て」。ウシュアイアも地の果てだったが、ここも?
果たして 陸地から海に向かって行き海に突き当たって「地の果て」と呼んだか、逆にフランスから航海の果てに辿り着いたこの地を見て「地の果て」の土地と呼んだのか...? どちらだろうか??
どちらにせよ真冬に来たらその名の通りの町なのだろう、きっと。
国立公園を歩く。運が良ければクジラが見れるとのこと。

珍しく灰色の曇り空。海を見つめること数分。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「あ! 潮吹いた!」
遥か遠くの沖に発見! 望遠鏡で探すと三頭。
残念ながら遠過ぎて写真はございませんので説明書の写真でお許しをば。

見たのは潮の吹き上げ方からして このフィンクジラと察する。
またまた かなりコーフン。
気分良くして先へ進む。

夕日に染まる真っ赤な灯台。今日もいい一日をありがとう。。。

翌日フェリーで北側の対岸へ。
実写写真がお見せ出来るのがこの上なく嬉しい。。。
小型ですが くじらだす!

船上から撮影
シャッタータイミングなかなか難しい。。。
いつまでもずっと笑顔の素敵な不良青年のまなざしでいらして下さいまし。。。
マラソン終わってすぐその足でレンタカーを駆って先に進む。
ガスペジー半島の最東端ガスペ(仏語)。英語ではLand's Endと言う。訳すと「地の果て」。ウシュアイアも地の果てだったが、ここも?
果たして 陸地から海に向かって行き海に突き当たって「地の果て」と呼んだか、逆にフランスから航海の果てに辿り着いたこの地を見て「地の果て」の土地と呼んだのか...? どちらだろうか??
どちらにせよ真冬に来たらその名の通りの町なのだろう、きっと。
国立公園を歩く。運が良ければクジラが見れるとのこと。

珍しく灰色の曇り空。海を見つめること数分。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「あ! 潮吹いた!」
遥か遠くの沖に発見! 望遠鏡で探すと三頭。
残念ながら遠過ぎて写真はございませんので説明書の写真でお許しをば。


見たのは潮の吹き上げ方からして このフィンクジラと察する。
またまた かなりコーフン。
気分良くして先へ進む。


夕日に染まる真っ赤な灯台。今日もいい一日をありがとう。。。

翌日フェリーで北側の対岸へ。
実写写真がお見せ出来るのがこの上なく嬉しい。。。
小型ですが くじらだす!

船上から撮影
シャッタータイミングなかなか難しい。。。
2008/09/05 22:08:03
ガスペジ半島一周の旅も終盤。もう一周しちゃったので、セントローレンス川沿いに移動中。
セントローレンス川は山からの豊富な養分が流れ込みプランクトンを大量に育て、そのお陰で野生動物が集まる。上流の鮭、熊、ムース、中流付近に生息するベルーガ(白いクジラ)、河口付近にミンクと座頭鯨が集まる。
山を大切にすると自然が豊かになる。基本でしょう。木を切り崩しダムで川をせき止め、宅地造成し汚染を垂れ流していると「そして誰もいなくなる...」
日々くじらを眺めている。でかい身体でプランクトン類しか食べない。我々同様ほ乳類、一頭しか子供を産まないのだから捕獲していては数は増えないだろう。。? 調査捕鯨 やめませんか...? ニッポン
タドサックという美しい町。

ピクニック気分で食材を買い込み川沿いの岩の上でクジラ眺めながら夕食。眺めているうちに日が暮れる。
天国があるならこんな場所かもしれない


あちらも目の前でこんな風にお食事中

翌朝、霧のなかをジョギング。
奴豚はモントリオールでフルマラソンを走る気でいるらしい。。。
観光農場とでも呼ぶのだろうか? に宿泊。
動物達となつこいワンちゃん達に迎えられ嬉しいひと時。
他には誰も泊まっておらず一軒勝手に使用。

シーズンオフに入ってどこへ行ってもこの状態。気兼ねなく快適で有り難い。
セントローレンス川は山からの豊富な養分が流れ込みプランクトンを大量に育て、そのお陰で野生動物が集まる。上流の鮭、熊、ムース、中流付近に生息するベルーガ(白いクジラ)、河口付近にミンクと座頭鯨が集まる。
山を大切にすると自然が豊かになる。基本でしょう。木を切り崩しダムで川をせき止め、宅地造成し汚染を垂れ流していると「そして誰もいなくなる...」
日々くじらを眺めている。でかい身体でプランクトン類しか食べない。我々同様ほ乳類、一頭しか子供を産まないのだから捕獲していては数は増えないだろう。。? 調査捕鯨 やめませんか...? ニッポン
タドサックという美しい町。


ピクニック気分で食材を買い込み川沿いの岩の上でクジラ眺めながら夕食。眺めているうちに日が暮れる。
天国があるならこんな場所かもしれない



あちらも目の前でこんな風にお食事中

翌朝、霧のなかをジョギング。
奴豚はモントリオールでフルマラソンを走る気でいるらしい。。。
観光農場とでも呼ぶのだろうか? に宿泊。
動物達となつこいワンちゃん達に迎えられ嬉しいひと時。
他には誰も泊まっておらず一軒勝手に使用。



シーズンオフに入ってどこへ行ってもこの状態。気兼ねなく快適で有り難い。
2008/09/07 10:44:11
9月14日(日)モントリオールマラソンが行なわれる。
これに合わせて南下中。
奴豚はフル(マラソン)、セミ(ハーフマラソン)どちらに出ようか迷っている。
牛美は今回もお休み。連日早朝ランは続けているが 大会に出ようという気にはまだならない。川沿い、港沿い、山道の早朝ランは静かで幸せをくれる、今はこれで満足。
ラックセントジョン(セントジョン湖)を回って来た。近郊のセントフェリシオンという町の動物園がおススメとのことで行ってみよ~~!
広い敷地は自然をいかした造り。ここでは我々が檻に入る。

ブラックベアとグリズリーの違いはこれにてチェック


人気者のシロクマ
エルク と カリブー と 鹿 と ムースの角の違いもチェック



時間が許せば是非おすすめの動物園。6時間も過ごしてしまった。。。何年ぶりだろう、動物園へ来たのは。
さて、レンタカーの旅もあと4日。
モントリオールで数日過ごし、マラソン済んだらギリシャへ移動します。
次のマラソンはイスタンブールとギリシャです。
牛美も走りまする。
これに合わせて南下中。
奴豚はフル(マラソン)、セミ(ハーフマラソン)どちらに出ようか迷っている。
牛美は今回もお休み。連日早朝ランは続けているが 大会に出ようという気にはまだならない。川沿い、港沿い、山道の早朝ランは静かで幸せをくれる、今はこれで満足。
ラックセントジョン(セントジョン湖)を回って来た。近郊のセントフェリシオンという町の動物園がおススメとのことで行ってみよ~~!
広い敷地は自然をいかした造り。ここでは我々が檻に入る。

ブラックベアとグリズリーの違いはこれにてチェック



人気者のシロクマ
エルク と カリブー と 鹿 と ムースの角の違いもチェック




時間が許せば是非おすすめの動物園。6時間も過ごしてしまった。。。何年ぶりだろう、動物園へ来たのは。
さて、レンタカーの旅もあと4日。
モントリオールで数日過ごし、マラソン済んだらギリシャへ移動します。
次のマラソンはイスタンブールとギリシャです。
牛美も走りまする。
2008/09/08 12:09:17
雨が降ると寒い。。。
木々の紅葉も始まり
これから急激に冬に向かうカナダ。
雪が降る前に道路修復をせねばならぬのか、どこへ行っても道路工事にぶつかる。丁度、年の暮れの都内の高速のようだ。(こちら 理由は別だが。。)
さて本日はちょっと変わったマラソンの話。
フランスにメドックという地方がある。ワイン好きならよくご存知。
ここのマラソンはちょいとそこらでは真似出来ないマラソン大会を開催している。
毎年9月(先日終了したばかり)開催。フルマラソンだが、この大会でタイムを競おうなんてもってのほか、というか 大きな損! 出来るだけ時間をかけてじっくりゆっくり味わう42.195?なのである。
ここの給水所は.....
水の替わりにメドック産ワイン、
ジェルやバナナの替わりに 生ガキ、鴨肉、フォアグラ、ステーキ等、が用意されている。
給水所でワイングラス(本当にグラス)片手に生ガキで一杯、こりゃ走れという方が無理かもしれん。。。 (奴豚の友人は生ガキ3ダースもたいらげてきたそうだ。。。)それでも皆さん制限時間6時間半以内にはフィニッシュしてらっしゃるところをみるとほろ酔いでも走ったり競歩したりなんだろうなぁ。。(自殺行為かも?)
フィニッシュ後にはワイナリー巡りなんかもあって そりゃもうメドックならではの趣向を凝らした特別なマラソン。
唯一の規則は「テーマにそった仮装で走る事」ちなみに今年のテーマは『島』だったそうだ。
来年はこれを目標に頑張ろうと思う。。。
メドックマラソンで検索すると出るわ出るわ、楽しそうなその風景が。。。
どなたかご一緒にいかが?
木々の紅葉も始まり

これから急激に冬に向かうカナダ。
雪が降る前に道路修復をせねばならぬのか、どこへ行っても道路工事にぶつかる。丁度、年の暮れの都内の高速のようだ。(こちら 理由は別だが。。)
さて本日はちょっと変わったマラソンの話。
フランスにメドックという地方がある。ワイン好きならよくご存知。
ここのマラソンはちょいとそこらでは真似出来ないマラソン大会を開催している。
毎年9月(先日終了したばかり)開催。フルマラソンだが、この大会でタイムを競おうなんてもってのほか、というか 大きな損! 出来るだけ時間をかけてじっくりゆっくり味わう42.195?なのである。
ここの給水所は.....
水の替わりにメドック産ワイン、
ジェルやバナナの替わりに 生ガキ、鴨肉、フォアグラ、ステーキ等、が用意されている。
給水所でワイングラス(本当にグラス)片手に生ガキで一杯、こりゃ走れという方が無理かもしれん。。。 (奴豚の友人は生ガキ3ダースもたいらげてきたそうだ。。。)それでも皆さん制限時間6時間半以内にはフィニッシュしてらっしゃるところをみるとほろ酔いでも走ったり競歩したりなんだろうなぁ。。(自殺行為かも?)
フィニッシュ後にはワイナリー巡りなんかもあって そりゃもうメドックならではの趣向を凝らした特別なマラソン。
唯一の規則は「テーマにそった仮装で走る事」ちなみに今年のテーマは『島』だったそうだ。
来年はこれを目標に頑張ろうと思う。。。
メドックマラソンで検索すると出るわ出るわ、楽しそうなその風景が。。。
どなたかご一緒にいかが?
2008/09/10 22:29:48
ブログ作成も超便利になったものだとしばし感心。
以下は今回のレンタカー旅で回った地図。赤は宿泊点、緑は主に時間を過ごした点。
View Larger Map
2週間の予定を延長して 走り甲斐のある、美しい景色と沢山出会った。カナダは大変美しい国です。また是非戻ってきたいと思う。

ケベック州の締めくくりはモントリオールハーフマラソン。奴豚だけ走る。予報は雨なので牛美は遠慮。。。
(その模様は次回リポート)
さて、そろそろ次なる国 ギリシャに向けて移動の準備。
以下は今回のレンタカー旅で回った地図。赤は宿泊点、緑は主に時間を過ごした点。
View Larger Map
2週間の予定を延長して 走り甲斐のある、美しい景色と沢山出会った。カナダは大変美しい国です。また是非戻ってきたいと思う。








ケベック州の締めくくりはモントリオールハーフマラソン。奴豚だけ走る。予報は雨なので牛美は遠慮。。。
(その模様は次回リポート)
さて、そろそろ次なる国 ギリシャに向けて移動の準備。
2008/09/14 06:52:46
カナダの旅 〆は奴豚のハーフマラソンだった。
レジストレーションの模様
ケベックで走ったメンツと再会
天気予報通り雨。前夜は☆が煌めくきれいな夜だったにもかかわらず。。。雨降ると申し訳ないくらいランナーに対して『ご苦労さん』って気持ちになる。牛美は、「私も走る!」なんて言わなくて良かったなぁ~~とつくづく思った朝だった。
今回のメンバー達。フランス語圏チーム。
雨なのでスタート時はこんな格好。ゴミ袋着用は当たり前。

チャリで伴走しようと思ったが雨なのであっさり予定変更して、途中で応援。雨脚が弱まったところでチャリでフィニッシュラインへ。

雨降ると応援はめっきり減る。

コレ(オレンジのカッパ)着て応援してると必ずスタッフに間違われて、色々と質問される。
フィニッシュはオリンピックスタジアム。

スタジアム内はこんな感じ。

雨のせいかどうか...皆さん とってもお疲れのご様子だった。
奴豚1時間54分。ま、だいだい いつもこんなもんでしょ。。
レジストレーションの模様



天気予報通り雨。前夜は☆が煌めくきれいな夜だったにもかかわらず。。。雨降ると申し訳ないくらいランナーに対して『ご苦労さん』って気持ちになる。牛美は、「私も走る!」なんて言わなくて良かったなぁ~~とつくづく思った朝だった。
今回のメンバー達。フランス語圏チーム。
雨なのでスタート時はこんな格好。ゴミ袋着用は当たり前。



チャリで伴走しようと思ったが雨なのであっさり予定変更して、途中で応援。雨脚が弱まったところでチャリでフィニッシュラインへ。


雨降ると応援はめっきり減る。

コレ(オレンジのカッパ)着て応援してると必ずスタッフに間違われて、色々と質問される。
フィニッシュはオリンピックスタジアム。

スタジアム内はこんな感じ。


雨のせいかどうか...皆さん とってもお疲れのご様子だった。
奴豚1時間54分。ま、だいだい いつもこんなもんでしょ。。
|ホーム|