2020/06/05 10:19:43
本日は恩師である ”兄さん” のブログと勝手にコラボ
ポンプを語る 第二弾
昨日、兄さんから手押しポンプ情報をいただき 地図で場所を確認しているうち 何気なく以下の情報に行きついた。








世田谷区のホームページから抜粋 :
世田谷区には古くから井戸が設置された地域が多いことから、この井戸を防災・地震対策として活用しています。
これは、災害時の生活用水の確保を目的としたもので、区民が所有している井戸を震災対策用井戸として指定するというものです。
2010年4月1日現在、指定を受けている井戸は、世田谷区内で1,504ヵ所に上っています。
なお、震災対策用井戸の指定を受けるためには、「震災時井戸水提供の家」の看板を門・扉・塀など、近隣から見える場所に表示することや、災害時に付近の住民に井戸水を提供することが義務付けられています。
こうした取組みを行うために世田谷区では、手押しポンプ設置や修理に要した費用について、その経費の2分の1、50,000円を上限とした補助金を交付しています。また、2年に1度の水質検査を区が行い、災害時に備えています。
* * * * * *








本日の兄さんのブログでも 方々で手押しポンプを見かけるようになったとおっしゃっておられた。
やはり 手押しポンプは 実は着実に数を増やしつつあるのかもしれない。
誰かポンプ設置しない?
ポンプの中でもひときわ美しいサンタイガーの製造業者が廃業したそうで とても残念。

私が選んだ「麗しのポンプ部門」 一位・二位 も サンタイガー社製である。
凛とした美しさがあるのだ。
どの角度から見ても無駄なくすっきりなのに 存在感がある。
今朝は起床時の気持ちは南向き。
まっすぐ南へ舵取りで行きついたのが上野毛自然公園。

高低差を利用した深い森のような静かな公園である。
そこから多摩川に出て帰路へ。
自撮りは 嬉し可愛いし フクロウちゃん達と。

奴豚が梟コレクターで 実家のロフトには奴が世界中から集めた梟グッズが眠っている。
梟に会いに 富士宮市にある富士花鳥園へも行ったことがある。

何かをとても愛する人の近くにいると
自分はそれほど興味があったわけでもないのに
だんだん趣味が移ったりするわけで
私も梟を見ると「オッ』と思うようになった。
帰り道 元気に岡本激坂を駆け上がるなり。